スポンサーリンク
おはようございます。Mnt.です。
ポップガードの話の続きです。→前回の「その1」はこちらです。
マイクと顔の間にポップガードを設置しているのに、マイクを吹いてしまうのはどうしたらいいかです。
以下、私の経験上、軽減の効果が見込めた事項です。
なお私はクリップ式のものを使っています。
![]() |
ポップブロッカー/ポップガード PO-5S ネット径:10cm クリップ式 録音時の声をクリアに!【RCP】【P2】 価格:1,540円 |
1.ポップガードをマイクに対して垂直ではなく、斜めにしてみる。
スポンサーリンク
ポップガードには細かく穴が開いています。「穴なんか開けなきゃいいじゃん」と思われる方もいるかもしれませんが、それだと、音が遮断されてしまい本末転倒です。この細かい穴はある程度空気を防いでくれるかもしれませんが、強い呼気はマイクまで届いてしまいます。そこで、ポップガードを斜めにして、見かけ上の穴の大きさを小さくしました。もしかすると、息の軌道を屈折させる効果もあるかも?
2.原稿の位置をマイクの下ではなく、横にした。
立って収録する時、原稿はどこに持っていますか?もしかすると、マイクの下に持っているかもしれません。文字が見やすいですからね。ところが、こうすると口から出た息が、ポップガードの下を通った後、原稿で跳ね返されて上昇し、マイクに吹きかかる可能性があります。原稿は、できれば顔と同じ高さの位置か、ななめ下に持つと良いでしょう。
3.マイクの向きをちょっと額に向けるようにした。
口から出た空気がポップガードを通り、マイクに当たるのであれば、そのマイクを、空気の軌道からずらしたらどうだろうという試みです。声がしっかり響いて出ていれば、音的にはあまり支障はありません。そこは役者の訓練で解決すべき事項です。
今のところ以上がポップノイズを軽減するための研究成果です。
参考にしてみてください。
それではまた。
↓ココナラには、声優・ナレーターの仕事もあります!(登録はもちろん無料!)
スポンサーリンク