スポンサーリンク
こんにちは、Mnt.です。
タイトルの通りの対策法を、私の経験からお伝えします。
非常にニッチですね。一体日本の人口の0.00000何%の人が興味を持つのでしょうか。
銀行の利息未満の割合ですね。
でもイイんです!(顔の濃い人が眉間にしわを寄せる風)。そういうブログなんです。
今日はまず、ポップガードって何かってところから説明します。
人間は、呼吸といって、空気を体内に取り込み、体内に酸素を取り込んだ後、吐き出すという行動を生きている間ずっと続けてます。肺から体内の空気を排出する時、その圧力で声帯を振動させる事によって、声(音)が出ています。
よって、声を出すと、なんと空気が出てくるんです!!!!!(顔が濃い…以下略)
びっくりしましたでしょう。普段意識していませんからね。
この空気が、マイクにぶつかると、マイクの内部で「音」として伝わって録音されてしまいます。
「ブホッ」という感じの音(ポップノイズ)がそれです。
この音が原稿を読む言葉に重なってしまうと、せっかく上手く喋ってもNGになってしまい、なかなか厄介です。
そこでポップガードという道具をマイクの前に挟んで、息が当たるのを防ぎます。
こういうのです。
↓
![]() |
SD GAZER PF1 ポップガード ポップブロッカー ポップフィルター 価格:999円 |
かなり軽減されます。
ですが、それでも「ブホッ」という事があります。
特に、ハ・バ・パ行のような、息を外に出す時に子音が発生する音は、高確率で音が乗ってきます。
さて、これをどうしよう…
ということで、私も色々と試行錯誤しました。
それについて、次回ご紹介します。
スポンサーリンク
それではまた。
宅録に必要なものを一通りそろえたい方へ
↓
![]() |
コンデンサーマイク付き ボーカル録音セット TASCAM US-366-SC&Seide EC-Me/BK付き タスカム・宅録セット【北海道・沖縄県は別途 送料1,000円】 価格:33,580円 |
これから宅録始めたい方
↓
![]() |
今日から宅録ができる本(DVD付) 月刊サウンド・デザイナー 12月号増刊 【10P01Oct16】 価格:1,620円 |
スポンサーリンク